会社に頼らないで生きるブログ

自分の経験談、思ったことを書いていきます。簿記を勉強中!

【たった10分で差がつく】社会人の平均勉強時間ってどれくらい?

おはようございます。

 

現在、自分のための勉強をやってますか?

と質問されてやっていると答える社会人はほとんどいないそうです。

勉強は学生だけがするものではないと知っていても中々手につかないですよね。

今回記事にしたのは、そんな気持ち自分自身に喝を入れるためです。

 

 

 

 

目次

 

 

 

私も20代は勉強なんてしていません!

 

 

 

自慢にも何にもなりませんが、私自身も20代の頃は仕事が終わった後はテレビを見たりゲームをしたりと自分の趣味の時間に当てていました。

 

しかし、30代になり何もしてこなかった人間である私には積み立てたものが薄い。

仕事はまじめにやってきたが、仕事で培ったものしかありません。

それまでの努力の差がはっきりと見えてくる年代です。

 

同じ業種なら経験を活かせますが他分野になると素人同然です。

もし、今の仕事を失ったらと考えると怖くなるかもしれません。

時間はみな平等でどう使うかは本人次第です。

 

今更嘆いても仕方ありません。

 そして、今回の記事は暗くなるための記事ではありませんのでご安心ください。

 

 

 

社会人の平均勉強時間は?

 

今現在の社会人の平均時間ですがなんと6分です。

総務省が発表している数字です。

 

この時間を見てほっとした人は多いかもしれません。

私もそんなもんかって最初は思いました。

 

だったら勉強しなくてもいいじゃないかって思いますよね?

 

しかし、次の数字を見ると変わるでしょう。

 

 

 

上位30%への道は実は簡単だった?!

 

 

 先ほどの6分の数字にはからくりが潜んでいます。

実際に勉強に取り組んでいるのは全体の3割で70%の人は勉強すらしていないとのことです。

 

たった30%の人が勉強をして数字の底上げをしているのです。

 

今からでも勉強をすれば上位30%に食い込めるってすごいと思いませんか?!

 

まだまだチャンスは残っています。

 

そう思ったら行動は1つですよね。

 

今からやるです!!

 

 

 

 待ち続けて幸運が舞い降りて一発逆転は確率でいうと1%あるかないかです。

コツコツと続ければ100%上位に食い込める数字を今みなさんは知ったのです。

今から変えてやりましょう。

 

 

○何を勉強したらいいのか?と思う人がいると思います。

A.なんでも良いです。

語学、資格、歴史など自分の好きな分野や、やってみたかった事から取り組んでみましょう。

 

○勉強って聞くとやりたくないな~ 

A.スタートは動画を見るだけでも良い。

英単語1個覚えるでも良い。

勉強と聞くと参考書を買って机に向かうことって思うかもしれません。

私もそう思っていました。

しかし、勉強とは何も鉛筆を持つことだけではありません。

学びたい事の動画をみる事から始めてもいいと思います。

私はビジネス系のユーチューブを見て副業や勉強をする意欲がでました。

 

 

勉強は、座ってやるものだけではありません。

多種多様なやり方があります。

やり方に捉われずいろんな事に挑戦してみましょう。

 

 

 

最後に

 

 

私は現在、資格取得のために勉強をしています。

かれこれ3週間前から始めています。

今日もこのブログを書く前に1時間ファイナンシャルプランナーの勉強をしました。

 

勉強をするメリットは、言うまでもありませんが自己研鑽です。

自分の価値を高める事ができれば人から必要とされることも増えるでしょう。

 

私は9月にファイナンシャルプランナーの試験、11月に簿記の試験を受ける予定です。

 

過去に何度も転職をしてその度にお金で苦労をさせられました。

お金の事でもう苦労はしたくありません。

 

 

今現在35歳で底辺のゴミ人間ですが、69%の前にいる人たちをごぼう抜きしてやりたいと思っています(笑)

 

今年の冬には以前とは違う自分がいると思うとワクワクします。

 

この記事を読んで何かをやろうと思ったなら幸いです。

私は走り続けます。

一緒に走りましょう!!

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございます。