会社に頼らないで生きるブログ

自分の経験談、思ったことを書いていきます。簿記を勉強中!

年収200~400万円の生活ってこんな感じ【私の体験談もあります】

 

こんばんわ

 

今日は、年収別で見る日常生活の景色の見え方についての経験談です。

 

私は、何度も転職をしその度に収入も変わり必然的に生活スタイルも変化をしていました。

その中で収入が増えれば見える事、減ってしまうとまるで目の前に壁ができたように視界が小さくなることを知りました。

そんな実体験です。

 

 

目次

 

 

 

 

 

年収400万円(手取り340万)の見える世界

 

 

年収300~400万円は一般的なサラリーマンの年収と言われてますね。

 私もこの年収を得ていた時期には、特に金銭的に困ることもありませんでした。

 

 

年収400万円の頃に出来た事

 

・外食を好きなタイミングで行ける。

・習い事をするのにもやる気があればすぐに行動ができ取り組める。

・趣味などの余暇にお金を掛けられて、休日が楽しみだった。

・行動力が増えて、休日にずっと家にいる日が減った。

・貯金に関しても、少し節約をするだけで年間100万円貯金することも可能だった。

 

以上のような事が可能になりました。

仕事帰りに食べたいと思った時に好きなご飯を食べる。

友だちと釣りをしようと話で盛り上がってすぐに道具を買い揃える。

欲望のままと言えば、言い方が悪いかもしれませんが、それだけの余裕ができることになります。

もちろん、この年収を稼ぐためには仕事が忙しくなり残業も毎日多少はありました。

休日出勤まではありませんでしたが、平日は仕事と家の往復がほとんどです。

自分の時間は休日だけなので仕事が明日からまた始まると考えると少し気分が落ち込む時があります。

 

年収400万円で見える世界は、順調な日々を送り特に生活をする上で不安は少ないかったです。

仕事の大変さはあると思いますが、物質的にも精神的にも安定しやすい時期だと今では考えられます。

 

ただし、自分の時間が限られているため有効な使い方をしないと何も残らない可能性があります。

私は自己投資をすることなど全くしなかったので、この年収でなくなった後に自分の評価がこれほど低かったのかと辞めた後に気づくことになりました。

 

 

年収300万円(手取り260万)の見える世界

 

先ほどより収入が下がる年収300万円ではどうでしょう。

 

年収300万円で出来る事

・毎日外食すると給料日前は貧乏飯になる。

・習い事をするためには、予算を決めて毎月の支出を考えなければならない。

・趣味にも無料のものが増え、家でゴロゴロすることも増える。

・貯金も可能だが、支出を減らす努力が必要。

 

私の社会人経験の中で一番長い年収の期間がこの300万のラインです。

年収300万円の時期には、生活に困ることもなく且つ仕事に関してもそんなに厳しくなくライフワークバランスが取りやすいです。

仕事終わりにスポーツジムによく通っていたのもこの時期です。

 

 

貯金に関しても、節約する努力と書きましたがそんなに大変なことはしていません。

外食を減らしたり、家賃の安い物件に引っ越したり、スマホのプランを安くしたりと固定費を安くする方法を実践すれば自然と支出の金額も抑えられるので貯金も難しくはありません。

 

年収300万円で見える景色は仕事のストレスもほとんどなく、趣味にも時間を掛けられるので私が思うに一番充実していた頃だったのかなと思います。

 

 

 

年収200万円(手取り170万)の見える世界

 

年収200万円の頃の生活は、今思い返してもきつかったです。

それでは、どんな生活だったのか?

 

・外食はほぼできず、1日の食費も制限がかかる。

・他にお金を使うことができず、休日は家にいる時間が増える。

・貯金はほぼ不可能

 

以上のように、1カ月の生活をするのがやっとの金額です。

俗にいうワーキングプアですね。

 

仕事に関して残業も休日出勤もなく自分の時間はできます。

しかし、収入が少ないため趣味に使う金額もなければ、ちょっとした贅沢すら難しくなってきます。

私自身もこの年収の時には、給料日に生活必需品を購入し、残りは食費しか残らないくらいの生活で途中でズボンが破れたり、靴が壊れたりすると残った食費にダイレクトに直撃し生活困窮を招いていました。

 

年収200万円で見える世界は、陽射しは明るいかもしれませんが心は晴れていません。仕事を自ら辞めてアルバイトで生活をすると大体この生活が待っていました。

今後の事を考えずに飛び出したはいいけど、辛く厳しい現実が待っているものです。

 

この年収の時期は、長く続けられませんでした。

数カ月後に、求人誌を集め就職先を探します。

休みも楽しくなく寝てばかり、食べたいものも我慢して給料日前にはずっからかんの財布の状況になり、給料が入ったからとプチ贅沢すらできないのは精神的に良くはありません。

 

年収200万円の一番の問題は不測の事態で生活が破綻する恐れがあるので常にビクビクしながら生活をしなければならないことです。

そして、無気力な日々を過ごすと前向きな思考も減り人として腐っていくような感覚を覚えています。

 

 

年収200~400万円を経験した人間の見解

 

私が経験した年収の中では、年収300万円の仕事もプライベートも充実していた頃で良い時期でした。

しかし、年収300万円では、家族を養うことは難しいです。

両親共働きになることはほぼ間違いないと考えていました。

そして、子どもに習い事や塾、誕生日プレゼントなどお金に関することで辛い思いもさせるだろうなと想像しています。

 

年収400万円くらいになれば、家族を養うことは可能だろうと考えられます。

しかし、自分の時間の制約を受けやすい。仕事のストレスも大きくなるだろうし、自己管理も重要になります。

私は暴飲暴食がひどくなり肝臓の数値が異常値になるまで放置していました。

結果、病気の寸前で食事制限がかかり、会社でも部署変更を余儀なくされます。

 

 

年収200万円は、もちろんオススメできません。

生活が破綻するカウントダウンが聞こえてくるからです。

今現在、その状況で貯蓄がないのなら転職を勧めます。

年収200万円は、物質的そして精神的に追い詰められます。

目的があり、その生活をしているのなら続けても良いですが、期限を決めるべきです。

いつまでも、節制は続けられません。

精神を病む前に行動しましょう。

年収300万円とまでは言いませんが年収250万円あれば生活の質も変わり、やり直すチャンスも出てきます。

年収200万円以下の生活は、そんなリスクを抱えています。

 

 

 

最後に

 私の過去の実体験による年収の差が生む生活の様子です。

年収500万円以上は経験をしておりませんので記事にはできませんでした。

 

人生はお金の多ければ良いとは言い切れません。

しかし、最低限生活する金額がなければ自分を追い詰めることになります。

 

私の経験見て、自分なら最低でもここは抑えておきたいと参考までになればと思います。

 

ここまで、ご覧いただきありがとうございます。