会社に頼らないで生きるブログ

自分の経験談、思ったことを書いていきます。簿記を勉強中!

11月の受験を断念します【商業簿記1級】

 

こんばんわ

 

 

今日は、残念なお知らせです。

勉強を続けて見えた結果なので後悔はしていません。

 

 

目次

 

 

 

 

11月の簿記検定は断念します

 

 

私は、今年に入って2つの資格試験を受験するつもりでいまいた。

1つは先月受験したファイナンシャルプランナーです。

その後、簿記検定の勉強を始めて現在に至るのですがようやく2級の工業簿記の内容が終わる程度です。

この勉強スピードでは11月の受験には到底間に合わないため、今回断念します。

 

 

2021年6月の受験を目指す

 

 

11月の受験は無理でしたが来年の6月にシフトします。

せっかく勉強を1ヶ月も続けてのでこの勉強のスピードであれば十分に間に合うと思います。

簿記の方を1ヶ月続けて今まで見る事もない言葉や数字、そして電卓を使い回し参考書の内容がようやくわかってきたのでここで諦めるわけにはいきません。

 

 

なぜ2級の勉強からしているのか?

 

 

簿記の勉強は大学生の頃に授業の1つで半年だけ勉強をしました。

大学の勉強は半年で終了するので、その後勉強をしていません。

10年以上も前の内容なので当然覚えていません。

 

そのため、参考書を自分で買いに行ってこれならわかると思ったのが2級の内容でした。

受験予定が1級なのですが1級の参考書は正直立ち読みで10分間見ていましたが全くわかりませんでした。

なのでランクを落としてから勉強をしようと2級から始めます。

 

 

ケガの功名

 

 

簿記にも科目の種類があることを勉強して始めて知りました。

大学の頃に勉強をしていたのが商業簿記だと分かり、その当時はわりと参考書を見て問題が解ける内容でした。

 

しかし、私が購入した簿記の参考書は工業簿記だったのです。

なぜ、工業簿記を買ってしまったのかわからないのですが・・・

 

工業簿記は工場などの生産部分を細かく金額を分解しどこに利益があり不採算部門があるかがよくわかる内容でした。

 

工業簿記は飛ばして勉強をするとわからなくなります。

章末に確認問題があるのですが、数字はわかっても途中の計算式がわからないとずっと立ち止まって結局わからないで終わります。

参考書にも書いてありましたが、工業簿記は継続して勉強をすることを勧めています。

そういう意味では私はラッキーだったと思っています。

 

本当にめんどうですが、参考書を読み返し自分の計算手順がどこに間違いがあったのかを確認し復習をしています。

 

 

1ヶ月間続けた簿記の勉強

 

 

9月中旬から勉強を続けた結果の報告です。

現在、2級工業簿記の総まとめに入っています。

今月末には2年前に購入した2級の参考書を全て終えるスピードです。

 

今月の終わりからようやく簿記1級の勉強がスタートしますよ。

来年の6月には受験できるレベルに持っていきます。

1級の参考書はもう準備してあるので後は2級の復習が終わるのを待っている状態です。

 

一発合格を目指して日々取り組んでいきます。

もちろん、ブログやYouTube動画などの副業も併せて取り組んでいきます。

 それぞれの取り組みが良い循環で繋がっているような気が今はします。

 

 

最後に

 

 

11月に受験できない事は残念です。

しかし、9月から勉強をして今のレベルでは到底無理だろうと判断できるからです。

決して諦めてはいません。

 

これから6月まではみっちりと勉強をしていきます。

自分で決めた事なので辞めようと思えばいつでも辞めて楽な道を選べます。

 

楽な道を選ぶとどうなるか今までの私の経験からすると後で苦労する。

だったら、遅いけど今から苦労をしようと思います。

 

これから何かを始めようと思っている方は一緒に走りましょう。

私は走り続けます。

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。