会社に頼らないで生きるブログ

自分の経験談、思ったことを書いていきます。簿記を勉強中!

スーパーにいる迷惑な客への対処法3選

 

こんばんわ

 

みなさんは食材を買う行きつけのスーパーはありますか?

私は仕事の帰り道にちょうど良い場所があるためそこで買い物をしています。

スーパーには様々なお客さんがいます。

そのスーパーを利用し始めて数カ月が経ち、気になるお客がいました。

 

目次

 

 

 

気になるお客さんとは?

 

 

私が行くスーパーは夜7時になると子連れのあるお客さんが来ます。

その方は2人の子どもを連れてくるお母さんのようです。

よくあるお客様のようですが2人の子どもが結構やんちゃに動き回ります。

 

小学校低学年のようでスーパーは2人にとっては遊ぶ場所のようです。

小さいお子さんがいるならよくある光景だと思うのですが、少し行き過ぎな部分も最近目にするようになります。

その行動とは履いている靴を遠くに飛ばすという遊びをすることです。

元々、店内を鬼ごっこするのでかなり目立つお客なのですが店内で靴を飛ばす行為をした時にはやりすぎだろうと思いました。

たまたま靴が脱げたのではなく、明日天気にな~れ!と言って飛ばすくらいの勢いです。

そんな事をしていれば迷惑もかかるため親も注意をしています。

 

 

親の反応は?

 

 

店内で鬼ごっこをしている時でさえ、常に注意をしています。

「店内で走らないで!」

「静かにしてて!」

「必要ない物は買わないから!」

と母親の言う事は叱る言葉ばかりです。

 

さて、2人の反応はというとそんな言葉など聞きもせず全力で遊んでいます。

楽しさが勝り全然話を聞いていません。

親に話すときは買って欲しいものがある時だけでそれ以外は遊び続けています。

 

たまに、他のお客が母親に注意をするような場面を見かけますが全く効果はありません。

2人の少年はただ遊んでいるだけですが、いつか事故を起こすと思っています。

スーパーには老若男女いて時間帯も夜の7時で混雑してきます。

 

正直に言えば迷惑ですがその人たちも生活がありスーパーで買い物をしなければならないのでしょう。

 

そんな時みなさんは我慢して買い物をしますか?

 

 

私が考える対処法3選

 

 

このお客がいる場合の対処法を私は3つ実行しています。

 

まず1つ目です。

 

諦めて別のお店で買い物をする。

店内で落ち着いて買い物ができないのであれば、さっさと切り上げて別のお店で買い物に行きます。

スーパーであればどこに行ってもそんなに商品の差はないので足早に去るようにしています。

そうすれば私はストレスなく買い物をすることができます。

 

 

2つ目は、相手の買い物が終わるのを待つ

 

 

このお客の場合は子連れということもあり、長い時間スーパーにいる事はありません。

せいぜい、いても10分くらいです。

10分くらいなら他の安全な場所で待機して帰ったのを見計らって私は買い物を再開するようにしています。

 

 

3つ目は店員さんに直接注意をしてもらう

 

店員さんに直接言うことでそのお客を店側が周知することになります。

その声が集まればお店側も対処しなければならないでしょう。

特に、お店側に損害が及ぶような内容を伝える事ができればこのお客には申し訳ないが出入り禁止にもなるかもしれません。

 

 

最後に

 

 

今回の対処法で1つ目と2つ目は私が実践している事です。

3つ目は今の段階では言う必要はまだないでしょう。

 

間違っても母親や少年たちに注意してはいけません。

 

理由としては、母親は注意しても子どもが言う事をきかせられません。

少年たちに関しては、注意された事を逆恨みされる可能性があります。

今は体も小さく大人である私も負ける事はありませんが、彼らがもう少し大きくなって2人掛かりでこられたら負けるかもしれません。

 

20年以上前なら近所の方が叱っていた事も現代では問題になる場合もあります。

 

危険と思われるものには近づかないの一番です。

そして、アンテナを張り巡らせる訓練だと思っています。

 

今の世の中はどこに危険があるかわかりません。

少しでも軽減できるならと思って行動していきましょう。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。