こんにちわ
今日は朝から頭を悩ませています。
今日の簿記の単元の勉強が全然理解出来ません。
少し疲れたのでテキストを閉じてブログを書き始めました。
今日は簿記の勉強についてです。
今日の記事の内容
企業の連結の会計処理に頭が大混乱
ある企業が株を買い占めて支配した時の連結会計を勉強しています。
100%株を買い占めた時は全てプラスで分かり易かったのですが、70%などの場合は少し計算が増えます。
ここでの連結仕訳で色々な修正仕訳があったり、余剰金の計算がしっかりと分かっておらず、問題を解いても毎回同じところで躓きます。
答えと解説を見ても、解答まで辿り着けずテキストを読んでも中々理解出来ません。
だんだんとイライラしてしまい、一度諦めました。
久々に全てを投げ捨てた感じです(涙)
わからないはそのままにしない!
今やっている所をそのままにして先に進む事は可能です。
ですが、次も同じ連結会計の別のやり方です。
という事は、今の単元を分かったふりで進むと次の単元もわからなくなる可能性が高いです。
勉強で躓く時は、絶対解けないと思える単元にぶつかった時です。
ここが踏ん張り時だと思い明日からもう一度やり直します。
今まではテキストを読むだけでしたが、テキストに書かれている仕訳を実際に書いて納得いくまで取り組みます。
今回の挫折はありがたい
正直、今までの勉強の中でここまで壊滅的にわからない事はありませんでした。
簿記の勉強では手順に従って問題を解けば大体は答えまで行きつきます。
それが、今回はなぜか知りたい部分の解説がなく、なぜこの数字になっているのか?よくわかりません。
最後の最後でこうなると想像もしていませんでした。
今回の挫折は再度気合を入れる意味でもありがたい出来事です。
最近は問題の正解率も割と高く簡単になったと思っていました。
なので、気が緩んでいた部分もあります。
それが昨日今日で高校時代を彷彿させるような絶望感を味わっています。
全く解けない問題に諦めるか、続けるかの2択を迫られています。
もちろん答えは後者の続けるです。
だから、もう一度テキストを見てやり直すしかありません。
そして、今解けない問題が難無く解けるようになれば間違いなく成長できると確信しています。
体が若干嫌々の反応を示していますが、負けるわけにはいきません。
最後に
久々に味わったあの頃の敗北感が蘇ってきました。
だけど、負けたというよりはついに来てくれたとほくそ笑む部分もあります。
今後も勉強は続けていきます!
ここまでお読みいただきありがとうございました。