こんばんわ
今日は簿記の結果が出ましたので報告です。
もくじ
第161回 簿記2級試験 結果
今回の簿記の結果は・・・・不合格でした。
悔しい気持ちはありますが、テストが終わった時の手応えの部分で言えば妥当かなと思っています。
この結果を受けて次にどうするか。
燃え尽き症候群
実はここ数週間、やる気が出ずに燃え尽き症候群のようになっていました。
勉強も副業も最初の頃のように意欲的には取り組めていません。
勝手に達成したような心地になっていました。
今回の結果を受けてやっぱり、自分はまだまだだと気が付けました。
ここで諦める事はしません。
合格するまで何度だってやり直します。
燃え尽きている場合じゃありません。
【分析】簿記2級がなぜ合格率が低いのか?
私は今回で3回の受験をしました。
平均合格率が20%と割と低く感じます。
その原因に関してですが、範囲が広い、工業簿記が入るなどありますが、私が一番厄介だと思うのはテストの見直しが出来ない所です。
簿記の試験は問題を持ち帰れない、テストの内容を復習出来ないため、わからないものはわからないままになります。
さらに問題集を何度もやって万全だと思っていたのに、本番のテストになると出題の問題文が若干ややこしくなっている事に気が付きました。
すんなり解けない問題が多く、特に商業簿記の問題文のどこかに必ず???になるような説明が1行以上あります。
答えは見せないけど、引っかけてくる感じが非常にいやらしいやり口です。
次に向けて
貸借対照表、損益計算書や連結会計の問題など何を問うてるかはわかるようになりました。
後は本番の引っかけをどう捌くかがカギとなっています。
私の次にやる事はもっと問題に慣れる事です。
新しい問題集を購入し11月の試験までに徹底的にやります。
負けたままで終わらせるわけにはいきません。
姑息なやり方をする簿記を叩きのめしてやります。
最後に
結果は不合格です。
次こそは合格報告が出来るようにしたい。
こんな姑息なやり方で屈するわけにはいきません。
見てろよ!商工会議所め!!
ここまでお読みいただきありがとうございました。