会社に頼らないで生きるブログ

自分の経験談、思ったことを書いていきます。簿記を勉強中!

”島津義弘 関ヶ原・敵中突破の豪勇”を読んで【参考読書時間:4時間30分】

 

こんばんわ

 

今日は読書感想文の回です。

 

もくじ

 

 

島津義弘関ヶ原の合戦

 

 

 本作は島津義弘関ヶ原での合戦と過去の回想が交互に進む話です。

関ヶ原の合戦は旧豊臣派と徳川家康の天下分け目の決戦です。

旧豊臣派の代表は石田三成です。

島津家は西軍に加わり戦争に参加しますが、もっとも遠い鹿児島なので軍隊を出すのも大変です。

しかも、この当時に領内の反乱の兆しがあったようで兄の義久から軍をなるべく出さないようにという通達もありました。

結局、島津義弘は約1000人の兵士で西軍に到着します。

毛利は2万、小早川1万、宇喜多2万と西軍は総勢10万にも達します。

対する徳川軍は8万と数では西軍が有利になっていました。

しかし、裏では様々な工作が行われ、毛利は不戦、小早川は内応し、他にも多くの部隊が自分の領地を安堵するために東軍の家康と取引をしていました。

そんな裏側を知らず、石田三成は兵数の多寡で優勢になったと勝気になります。

 そして、いざ合戦が始まり、数とそして陣取りで有利だった西軍が序盤に優勢に攻め立てます。

宇喜多秀家隊が福島正則の軍を蹴散らし、島左近も戦場を暴れまわります。

好機到来と西軍は全軍に攻撃の狼煙を挙げますが、他の部隊は全く動きません。

そのうちに島左近は敵の銃弾を浴びて負傷します。

ここから徐々に東軍が押し返し、西軍が劣勢になります。

しかし、西軍には秘密兵器がありました。

朝鮮出兵の時に密かに手に入れた大砲です。

この大砲により再び西軍が押し返します。

そして、関ヶ原の合戦小早川秀秋に委ねられる事になります。

秀秋は家康に内応の約束をし、大谷吉継には二心はないと話していました。

その秀秋が最終的に選んだのが徳川家康側です。

西軍に反旗を翻し大谷吉継隊を攻撃します。

多勢無勢の大谷隊は壊滅し、宇喜多隊も敗走、もはやこれまでとなり石田三成も撤退を始める。

唯一、戦場に残った島津義弘がここから数万の敵がいる敵中突破をして物語が終わります。

 

 

ここが面白かった

 

 

石田三成島津義弘

 

 

 石田三成は財務担当で島津義弘は生粋の武人です。

そんな2人が出会ったのは島津軍が豊臣軍に降伏を申し入れた時です。

九州征伐に乗り出した豊臣軍に島津軍は完膚無きまでに叩きのめされます。

首を差し出す事も覚悟の上でしたが、三成の助言により秀吉に恭順する事で領土を没収される事もなく歓待を受けます。

そして、朝鮮出兵の時も三成は島津軍を裏から支援する事で島津家を救っています。

そんな多大な恩が島津義弘にはあり、西軍参加を決するのです。

しかし、こと関ヶ原の合戦において1000程度の兵で参陣した島津軍を三成は好待遇はしませんでした。

戦争の決め手は兵力の多寡であると思っていたのが災いするのです。

結局、西軍の軍議で義弘の献策は受け入れられず、前哨戦での逃げ腰な戦い方を見て島津義弘は自分たちの戦いをする事を決します。

島左近が重傷で陣中に戻った時に島津に頼るように献策しますが、この時に突っぱねられます。

この時に自分のやった過ちにようやく気付く瞬間は悲しいものがありました。

もう少し早ければ・・・

 

 

小早川秀秋の謀反

 

 

 関ヶ原の決戦は小早川秀秋の動向で決しました。

小説の中でも彼の「決めない事を決めた!」はまさに彼の本性です。

優柔不断な部分は奇妙な生い立ちにありました。

豊臣家の跡継ぎだったが、家督争いで秀頼優勢になると命を狙われるため、小早川家に逃げて行きます。

その後、朝鮮出兵の後に小早川家は石高を減らされ、秀吉が亡くなった後に徳川家康のおかげで減らされた以上の石高を有する事が出来ました。

これらの経験から動かずじっとする処世術が身に付いたのです。

結局、最後は徳川軍の恫喝まがいの発砲により動きます。

彼はこの天下分け目の合戦の2年後に没します。

 

島津義弘を読むなら↓

島津義弘 関ケ原・敵中突破の豪勇 (PHP文庫)

島津義弘 関ケ原・敵中突破の豪勇 (PHP文庫)

 

 

最後に

 

 島津義弘の陣中突破は見事でした。

そして島津の必殺の戦法”捨て奸”は島津の部隊がいかに慕われていたかがわかります。

捨て奸に選ばれた兵たちの最後の言葉が後悔や苦しいではなく、御大将のためなのですから。

島津義弘を改めて良い武将だと認識できました。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。