こんばんわ
今日から仕事も始まり、朝からまったりした時間がなくなりました。
電車には人がまばらで休みの雰囲気が残っているようでした。
帰りの電車も学生やサラリーマンの姿がほとんどなく、4人シートに1人で座って自分の駅まで悠々自適な電車の旅でした(笑)
ただし、最寄り駅から家までの途中にあるスーパーは混雑していました。
人が多いはずの駅で人が居ないがスーパーの駐車場は満車に近いくらいの混雑はこの時期ならではの田舎あるあるだと思っています。
そんな田舎の駅にも変化が訪れそうです。
今使用している通勤定期はプラスチックのペラペラなカードです。
PASMOのような厚みはありません。
神奈川で電車通勤をしていた時はPASMOを使っていました。
便利ですよね。
チャージした分で買い物もできれば通勤定期にもなる。
私の場合は通勤用の定期がメインだったのであんまりチャージはしていませんでした。
なぜなら買い物を出来ると言ってもコンビニや駅近くのスーパーだったので貧乏性の私にはあまりメリットを感じませんでした。
やはり一番のメリットは簡単な通勤定期の作成ですよね。
高校生までは定期を購入する時には毎回、定期の申請書を書いていました。
学生割引にするため窓口で学生証を提示する必要もあったのですが田舎の駅窓口は営業時間が短いです。
朝は7時で夜は18時には締まっています。
なので、定期が切れそうになると朝早く行くか学校終わりにすぐ駅に向かう必要があります。
私は朝方の人間なので早めに行ってました。
親も毎月定期代を渡すのが面倒だったらしく、半年分の定期代を持たされていたので7万円近くの大金を財布に入れていました。
こんな大金を持ち歩くことは中々ありません。
社会人になってもそんな金額を持ち歩く事はないですよね(笑)
ボーナスが入って夜の街に遊びに行く以外には・・・・
話は少し脱線しましたが、ついに私の田舎の駅にも電子決済用の機械が設置されるのです。
PASMOが使えるようになります。
これは本当に助かります。
田舎の駅あるあるなのですが、電車の時刻にならないと窓口から顔を出さないため早めにホームに出る時は素通りできます。
ですが、たまに本当にたま~に駅員が窓口に立っている時は当然ですが定期券を見せる必要があります。
本当に私個人のめちゃくちゃな意見ですが、誰か毎回立っていろ!って思ってしまいます。
奥で茶を飲んで笑って話している場合じゃないだろ!と思うわけです。
たぶんですが、PASMOが導入されれば人員削減となり今いる従業員も減らされる事になるでしょう。
高校時代の最寄り駅の事務員は3人でした。
しかし、今はなぜか5人もいます。
なぜ駅員が増員されたのか不明です。
彼らはコロナの影響とは関係なく人員削減の対象になると思われます。
今回の件は他人事ではありません。
便利になる事は同時に仕事を失う可能性ってあるなと考えさせられました。
今までマンパワーでやってた事が機械で全て行うわけですから、人手が余ってしまうわけですよね。
この先は想像するには難くないでしょう。
それに気が付いて行動するかしないかは彼ら次第です。
少し暗い話になってしまいましたが、私としてPASMOの導入で定期券の購入も楽になり良い事なので是非とも早く稼働してもらいたいです。
田舎ならではの駅の風景も少しずつ変化しています。
少し寂しい部分もありますが、便利には変えられないものなのかもしれませんね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。