こんばんわ
昨日はスーパーに無料の水を汲みに行ったのですが、正月のため19時閉店となっていました。
到着した頃にちょうど電気が落ちてしまい、無駄足となりました。
こんな事って良くありますよね。
水分が心許ないのでコンビニでお茶を購入しましたが、値段が上がってますね。
今回の記事の内容
昔はよくお世話になったコンビニのドリンク
昔はよくコンビニで紙パックのジュースやお茶を購入していました。
1リットル100円と財布にも優しくて、紙パックなので捨てる処理も簡単な事からよく買っていました。
唯一の難点は外で飲むには不向きで家用にしていた事です。
そんなお茶やジュースですが種類が豊富ですよね。
お茶なら、緑茶・ほうじ茶・ウーロン茶・麦茶など網羅し、ジュースなら果物の名前に水がついて〇〇水とバリエーションも豊富です。
飽きたら味を変えられる事も相まって私のお気に入りの商品でした。
しかし、いつしかこのお茶も買う事が減ってきます。
コンビニのお茶は100円で安いのですが、スーパーやドラッグストアに行けば100円以下で2リットルのものが購入できる事を知ってしまったからです。
それ以降、コンビニで買い物する事が減ってしまいました。
久しぶりに買ったコンビニのお茶
数年ぶりに購入したコンビニのお茶ですが、価格を見てびっくりしました。
なんと消費税込みで116円だったのです。
私が購入していた時は消費税が5%~8%の頃でした。
高くても108円くらいだったのですがここにも値上がりがあった!!と驚きます。
たかだか10円程度の値上がりですが、100円と110円の壁ってあるような気がします。
なぜだか高いな~って感じてしまうのは私だけでしょうか。
今回は緊急で購入しましたが、この先買う事はないだろうと思っています。
私がコンビニを利用する時
今回の件でドリンクを購入する機会は減りますが、活用する機会は他にもあります。
雨宿りのための一時利用は本当に助かります。
気軽には入れるお店という点は他にはない利点ですよね。
後は公共料金など各種の支払いができる部分ですね。
買い物はほとんどしませんが、あったら便利なのは変わりません。
最後に
私の住んでいる田舎ではコンビニの新陳代謝が激しいです。
1店潰れれば、1店新しく出来るの繰り返しです。
買い物をする人間の絶対値を考えると既存店舗が多い気がします。
時代の流れと共に淘汰されるでしょう。
悲しいものですね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。