こんばんわ
今日は私の職場に早くも新人が入ってきました。
昨年末に1人辞めて早くも新たな人材が見つかったのはラッキーです。
仕事を覚えるのは大変ですが私には1つ心配事があります。
今回の記事の内容
期待の新入社員!?
今日から一緒に働いた新人さんは元保育園などで働いた事があるようで、多少の知識はあるとの事です。
そんな事は良いのですが、私たちの職場は送迎があるため学校、利用者の家など場所を覚えないといけません。
なので地図で場所を確認するのですが、私の時と大違いなのです。
今回の新人さんは運転時は誰かと一緒に出発します。
土地勘や道もわからないため当然と言えば当然なのですが、私の時とは大違いです。
私の場合はパソコンで軽く地図を見て教えられたら行ってください、だったのに対しかなり差があるなと思っています。
しかも、わからなかったら家を知っている利用者に聞けば大丈夫とかなりざっくりな教えられ方でした(笑)
今回の新人教育には熱が入っているなと感じました。
教えるのは〇〇だけ
今日1日の様子を見て教えるのは道だけでした。
利用者との接し方などは現場で自分で学ぶのが社風のようです。
しかも、専属の教育係はおらずに何かあったら質問してタイプです。
その結果として育った人材がどうなるかはご存じの通り、中途半端な自己流を覚えてしまいます。
この度、入社した人は女性なので管理者から特別何かを言われない限りは、私から特に何かをする事はありません。
今やアラフォーとなった私が下手に近づく気持ち悪いですからね。
変な所に気を使わないといけない年齢になりました。
最後に
新人さんが仕事に定着するのに数カ月かかります。
続けて頂ければ良いのですが、先の事はわかりません。
いきなり連絡もなく辞めていく人もいますし、仕事の内容が違ったと辞めていく人もいます。
続けてくれるといいな~
ここまでお読みいただきありがとうございました。