こんばんわ
今日は読み終わった本の読書感想文です。
もくじ
あらすじ
土佐の出来人と呼ばれる長宗我部元親を主人公とした話です。
生まれた当時は女の子と間違えられる長宗我部元親は姫和子と呼ばれていました。
そんな元親が若干20歳の頃から物語がスタートし、土佐の地で宿敵本山と小競り合いが続いています。
しかし、この戦いの途中で父である国親が病に倒れついに逝去してしまいます。
ここから元親が当主となり物語が本格的にスタートします。
私が好きなシーン
一条兼定の登場
本山とは長年の戦いだったが、本山茂辰が死去したと同時についに倒します。
そのまま土佐平定のために安芸国虎を倒しに向かいます。
ここで一条兼定が登場します。
この人は信長の野望シリーズなら多くの方が知っているNO.1の弱さを誇っています。
その理由も良くわかりました。
彼は政事などはほとんどやらず、遊びに耽っていました。
そんな一条兼定は安芸家とは姻戚関係のため長宗我部と敵対します。
安芸国虎は兼定が長宗我部の背後を攻撃してくれるだろうと思っていましたが、結果は援兵は来ることはなく無残に負け城兵の命と引き換えに切腹します。
そして次に狙われるは兼定です。
しかし、元親はかつて長宗我部が岡豊城を追われた時に一条家に助けられた恩があると判断が鈍っていました。
家臣たちはそれは先代までの話で兼定は既に民衆の心も離れ、配下すら見限っているという情報が入っています。
それならば、いずれ内部崩壊が起こるとした元親は予測した。
この混乱に乗じて元親は威嚇攻撃で相手の精神部分にダメージを与えます。
長宗我部に与するものが多く、ついに一条方は長宗我部に屈する事になります。
そして、当主の一条兼定は豊後の大友宗麟の元へ送られ、兼定の息子内政に娘を娶らせて乗っ取る事にします。
そして、幾年か過ぎて一条兼定は大友宗麟の力を借りて旧領奪還に動きます。
この戦いは初戦こそ目覚ましい活躍をしますが、元親が反撃に動くと兵士を捨てて一目散に逃げてしまいます。
その後彼は表舞台から消え去ります。
天下人 豊臣秀吉の決戦
元親がようやく四国を統一した時に既に時の人となった秀吉が元親に接近します。
その内容はもちろん友好関係ではなく、従属しろ!という事でした。
所領の一部を渡せば安堵を約束する内容ですが、元親としては納得できません。
ここでいよいよ秀吉との決戦が始まります。
秀吉は既に従属させた毛利、宇喜多を動かし数十万の大軍で押し寄せます。
元親も覚悟を決めて立ち向かいます。
しかし、多勢に無勢の状況で元親は徐々に追い詰められます。
元親も玉砕覚悟としたが敵大将の秀長の勧告を受け家臣の説得により降伏します。
これにより領土は減ったが生きながらえる事が出来ました。
嫡男 信親の死
秀吉に降伏し従属となった元親は九州征伐の要請を受けて軍を向かわせます。
敵は九州の島津義久です。
ここで秀吉方の将は仙谷秀久にかつて敵だった十河存保と協力することになります。
到着早々、味方の城に敵が迫っている知らせが入り軍議が開かれます。
ここで元親は勝手知らぬ土地で敵の罠にかかる危険を説きます。
後で到着する軍と合流してから戦う方が得策と献策します。
その話に存保も同意を示しますが、秀吉軍の大将である仙谷秀久は叱責します。
大将の命令に背くことは出来ず、今いる部隊で島津軍と戦います。
この戦いはと戸次川の戦いと呼ばれ島津軍の得意とする野伏釣りの戦法により仙谷秀久隊は大打撃を受け撤退、長宗我部隊もかなり劣勢に立たされます。
元親が気が付いた時には信親は見失っていました。
その信親は敵地に深く入り込み、本体と分断していました。
そこで信親と一緒に戦っていた十河存保は最後にかつての恨みを晴らすために信親に
「我が軍が負けたのは先鋒部隊の我らの責任だ!」
と話し信親に特攻するよう説き、自ら敵の陣中に突撃し華々しく散りました。
この姿を見た信親も存保と同じく大勢の敵に獅子奮迅の戦いを見せて散っていきました。
この敗戦により元親は嫡男信親を失い、悲しみにくれます。
そして戦争の引継ぎを終えて城に戻ると妻も病気により逝去していました。
辛い出来事が立て続きに起こります。
その後、何とか立ち直った元親は領内の発展に努めます。
本書を読むなら↓
最後に
長宗我部元親は敵を許す器の大きな武将でした。
信長と対照的な武将として見られています。
歴史の武将の時代背景がわかると歴史ゲームもより楽しめます。
今後もいろんな武将の本を読んでいきます。
ここまでお読みいただきありがとうございました。